振り分け設定をしてPOP受信する
データ移行期間は予定どおり2015年3月24日で終了しました。
皆さまのご協力ありがとうございました。(2015年3月25日追記)
振り分け設定後にPOP受信を設定し、データを移行する
POP受信設定を行う前に、予めリニューアル版gooメールで振り分け設定を行っておくと、受信時に振り分けられます。
- (1)
-
POP受信設定前にリニューアル版gooメールで振り分けを設定します。
振り分けの設定方法はご利用の表示バージョンに合わせて以下をご参考ください。
- 【注意】
- データ移行(POP受信)では、1つのメーッセージを複数のフォルダに振り分けることができません。そのため、振り分け設定の際は以下にご注意ください。
- 1つのフィルターで複数のフォルダに振り分ける設定はしないでください。
- 「その他のフィルターは処理しない」チェックを外さないでください。
- 以下のエラーが発生した場合は上記をご確認ください。
旧版gooメールの振り分け条件を参考にする場合は以下より設定情報をご参考ください。
次に、振り分け設定完了後、リニューアル版gooメールでPOP受信設定をします。
- (2)
-
リニューアル版gooメールへログインする際、バージョンを「アドバンスト(Ajax)」に選択してログインします。
- (3)
-
上部の詳細設定タブ(
)を選択、左側の詳細設定メニューの「アカウント」(
)を選択すると設定画面が開きます。「外部アカウントの追加」ボタン(
)をクリックすると、下部に外部アカウント設定メニュー(
)が開きます。
- (4)設定情報
-
外部アカウント(
)を入力し、左上にある保存(
)をクリックします。 入力する設定情報(
~
)は以下の表をご参考ください。
設定項目 入力内容 メールアドレス
gooメールアドレス アカウント名
どのようなアカウントか分かるよう任意の名前をつけてください。
例)旧gooメールアカウントの種類
POP3 アカウントのユーザー名
gooID(旧gooメールのログインID) メールサーバー
pop.goo.jp パスワード
gooIDのログインパスワード※1 詳細設定(POPポート)
「Popポートを変更」にチェック、「995」に設定し、「このサーバにアクセスするときに暗号化接続(SSL)を使用」にチェックします。 メッセージのダウンロード先
「受信箱」か、新たに作られる「フォルダ」(アカウント名)のいずれか選択 ダウンロード後にサーバー上のメッセージを削除
・チェックをオンにすると、旧gooメール内にメールを残さず移動します。
・チェックをオフにすると、旧gooメール内にメールを残した状態でコピーのデータが移動されます。※2- ※1.gooIDのログインパスワード忘れ・再設定方法はこちら
- ※2.ダウンロード後にサーバー上のメッセージを削除しない場合、同じメールを重複して受信する場合があります。
- ※3.設定画面下部の「メール送信時の設定」は設定不要です。
- (5)
-
メール一覧画面に戻り、
の
で受信先に指定したフォルダに旧gooメール内のメールが受信されます。
- (6)
-
旧gooメール内の移行メールが全て受信できているか、移行前のメール件数と受信件数が合っているかを確認してください。(移行前のメール件数の確認方法)
移行されたメール件数は、フォルダ横の数字(未読メール件数)が移行されたメール件数となります。
※全て未読状態で受信されます。
※受信した各フォルダの件数を合算してください。 - (7)
-
データ移行が終了しましたら、設定したアカウントを削除します。
上部の詳細設定タブを選択、左側の詳細設定メニューの「アカウント」
を選択すると設定画面が開きます。データ移行のために追加した旧gooメールデータ受信用のアカウント名
を選択し、「削除」ボタン
をクリックし、保存
をクリックします。
【注意】
設定を削除しなかった場合、4月以降からログインする度に、受信エラーのメッセージが表示されるようになります。 - (8)
-
以下のメッセージが出たら「いいえ」をクリックしたら、移行は完了です。
誤って受信したフォルダを削除しないようご注意ください。